コンテスト1枚ゲーム部門第1位は多重すくみを使った二人用ゲーム。
12枚のカードを使ったゲームではなく、1枚のカードに切込みを入れているだけですのでレギュレーション上問題ありません。
コンテスト1枚ゲーム部門第1位は多重すくみを使った二人用ゲーム。
12枚のカードを使ったゲームではなく、1枚のカードに切込みを入れているだけですのでレギュレーション上問題ありません。
爆弾カードを持つ人が親、他の人は子となってチキンレースを行います。
確かにカードは1枚ですが、追加で人数-1枚のコインが必要です。
でもレギュレーション(カード以外のコンポーネントは身の回りにあるものを何でも使って良い)に違反していないので問題ないのです。
テーブルの端から端へカードを移動させ、ギリギリを目指すゲーム。
滑らせようが弾こうが反対側の端からはみ出しさえすれば問題ないのです
折り曲げたカードをダーツに見立て、着地した向きによって点数が決まるカードゲーム。
というか、折り曲げたカードをダイス的なものに見立てていると考えたほうが良さそう(まて)
ダーツなのでダブルやトリプルもありますし、バースト(目標点を超えたら点数にならない)もあります。
コンテスト終了後にルールのブラッシュアップや問題点の改善などを行った結果、新バージョンが出ることがあります。
今回はその版上げにまつわるおはなしおはなし。
デザインコンテストの評価期間も終了したので、
こちらで公開していた日本語ルール二点をBGGの該当ゲームのファイルに追加申請
それと、Case #27の日本語プレイングシートを作成したのでそれを公開。
六角形ボード2枚がぐるぐる回る資源交換型パズルゲーム
マーカーの置かれた位置に示された資材を受け取る代わりに、別ボードで対応された資材の支払いを行い、
ゲーム開始時に指定された施設の材料を集めていきます。
歯車のように回るボードとマーカーの動きの読み切りが重要です。
リハビリがてらの日本語化作業。
というわけで、BGGソリティアデザインコンテストからLand 6のルール訳を作ってみました。
タイルデータは含めていないので別途用意願います。
6枚のタイル、6個のキューブ、そして6+1個のダイスで遊ぶソリティアです。
プレイヤーはダイス王となりキューブ王が支配する街の奪還を目指します。
マスごとに異なるアクションをうまく活用し、ダイスロールによるキューブ王の行動と戦闘をうまく切り抜けましょう。
11枚のカードで行うソリティアゲーム。
メイドとなって各アイテムの効果をうまく使い、15分間でお茶会の準備を完了することを目指します。
どのカードを先頭にするか、どのカードを切り捨ててどのカードをいつ得点するか、意外と悩みどころは尽きません。
Comments