2010 Rio Grande Design Contest最終選考作品。
いわゆるサイバーパンクな世界観で行われるワーカープレースメント系ゲーム。
部下を派遣することでリソースの確保やミッションへの挑戦を行います。
ミッションの判定はダイスで行われるのにご注意を。
ハガキサイズに全てが詰まった二人用ゲーム。
自分のカウンターをボードに配置していき、各塔の頂点もしくは横で多数派を目指します。
単純な配置ゲームながら再行動やカウンター除去もあり、悩みどころは随所にあります。
2011 Solitaire Print and Play 1位を獲得。
容疑者から犯人を絞り込むパズル要素とダイスロールによるアクション選択が絶妙に混ざったゲーム。
あらゆる可能性を排除して残ったものが真実なのです、はい。
公式サイトがなくなれば、Print and Playでも入手難になることが起こりえる。
ワーカープレースメントとエリアマジョリティが混ざる開拓系ゲームのおはなしおはなし。
レンタルサーバー借りてるんだしBlogもそっちで扱おうと思い色々お試し中。 ・tDiary サーバーのプリインストを使わず手動でRubyのインストール+設置までは完了。 Scribefireでの更新がメインなのでそ […]
2012 Solitaire PNP Contest グランプリ
同一作者のファンタジーShadows Upon Lassadarシリーズの一つ
Flashゲームでは定番のタワーディフェンスを、
ボードゲームに落としこむとこうなりますという一つの例。
Print & Play Dice Contest 上位入賞作
タイトル通りAgricolaをダイスゲームに落とし込んだもの
ワーカープレースメントのギスギス感はないけどアグリコラらしさは十分かと
ちょっとBGGで公開されているPtrint and Playの紹介をやっていこうかな、と思う。
なんとなく「公開時点で必勝法が見えていたので役職を増やすことでぼやかしているのではないか」と考えている今日このごろ。 ※状況が限定されているとはいえ、パズル作成時点で自分の番号すら見えない状態で論理的に手筋解析できてるか […]
現状基本メカニズム3「吊られた人はそれ以前に死亡していない(吊られた人間をそれまでに襲撃していた人Xは襲撃時親狼ではない)」が適用されていないようなので、役職を入れてカオスにすることをおすすめします。
Comments