神聖巫連盟 : 国内業務用掲示板
国内業務の相談などを行うための掲示板です
添付可能なファイル拡張子:gif, jpg, png, txt, htm, lzh, zip, csv, xls
一部の文字(丸囲み数字、ローマ数字など)は表示できない環境もあるため、自動的に修正がかかります。
連絡事項は下に移動しました。
その他の掲示板
水運
山と山をつなげている水道橋を利用する事で、それまでは生活必需品さえ街まで降りてこなければいけなかった山村へも物資を送れるようになりました。
ただ水道としての役目が第一であるので許可を得た者以外の水運を禁じるだけでなく、水泳や釣りなども禁じられています。
水道橋も石でできており、今までの橋より頑丈で耐用年数も長いのですが、重要度が高いために橋の両端の水道局員の詰め所に警備員が常駐して警戒に当たっています。
水車
水車に工場を併設させる予定でしたが、水車の力をそのまま利用するのではなく、発電所を作り一通りの用途にしか使えないのではなく今後の変化に合わせて工場の中身を変えていけるようにする事になりました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@219-122-251-179.eonet.ne.jp>
水道橋
灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした疎水を作るにあたり、取水する先に綺麗で豊富な水量を確保できなければいけなかったため湖まで疎水を延ばす時に建設されたのが水道橋です。
水道橋は疎水の一部でしかなかったのですが、疎水の方は一見すると他の運河や用水路やなどと大差ないのに対し、橋は建築家が移民の技術者と協力し設計、建築した最大の建築物であるため他と比べ物にならないくらい知名度を持ち、その橋の名前で疎水全体を指すようになりました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@219-122-251-179.eonet.ne.jp>
|
みぽりん
- 08/11/24(月) 22:47 -
|
#絹→木綿に修正
おみやげ物屋
おみやげ物屋では、お煎餅やお団子、和紙で作ったお人形などが売っています。
「つげの櫛」「鈴」「手鞠」「かんざし」「硝子細工」などの小物が喜ばれています。
王犬「珠」さまをあしらったストラップは「犬が苦手な藩王を想うあまりに狐に姿を変えた」珠さまのエピソードから、恋愛成就のお守りとして人気があります。
また「珠織り」と呼ばれる綿織物は、木綿でありながらも滑らかな美しさと質に定評があります。
姫巫女を始めとする国事行事や宗教行事にはこの「珠織り」が使用されることからも格式高い織物とされています。
他国からも、成人式や訪問着、儀式用の儀式用などとして求める方が多くいらっしゃいます。
また綿の特製を活かした爽やかな織物として「巫女織り」があります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; msn...@p4010-ipbfp2104tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>
|
ミツキ
- 08/11/23(日) 22:58 -
|
みぽりんさん、ありがとうございます!
NWC見てまいりました。
うーん、そうですね、巫ではどうなんだろう・・と思いました。
何か起こったとしても、結果として悪くない…?という事もあるのかなと。。。
すっごく忙しい状況になるのかなあ…
前準備出来るだけすればマシでしょうか…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6237-ipbfp01osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
|
みぽりん
- 08/11/23(日) 1:14 -
|
芝村さんがこの後NWCにいらっしゃって、お話をみていたのですが、ちょっと鍾乳洞判断つかないなあという印象でした…。
〜NWCログ
芝村 > 地下と迷宮はあまり関係ないし。迷宮が出るのは、必ずしも悪いことではない (11/23-00:50:47)
くわしくはNWCのログをみてくださいませ。
====
○NWCで星見司さんがいらっしゃったので、お話をうかがいました。
駅ビルの地下でもやばいようなので、鍾乳洞はちょっと危険かなと思いました。
(せっかくのイラストや文なのですがっ><
○ログ抜粋(星見司の方々)
「地の母の迷宮」という、バケモノがいっぱいいる地下迷宮世界があって、この世界が、あちこちにゲートをつなげている。
元々、迷宮なので、ゲートも、洞窟の中、とか、地下とかに開きやすい。
そういうわけなので、現在は、地面とかを掘ると、迷宮世界とかにつながりやすいんで、注意。
「かのものの遺跡」というのもあって、これも似たような理屈で、あちこちにゲートを開いてます。「かのものの遺跡」と「地の母の迷宮」がイコールかどうかは微妙ですが、どっちも開くと危ないので(笑)
#くわしくは08年11月22日22時頃からのNWCログをご覧くださいませ
(みぽがメビウスさんに「地下と階層の違い」について伺ったことから話がきけました)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; msn...@p4010-ipbfp2104tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6237-ipbfp01osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
タイトルぽく付けてみるのもいいかなーというのと
罫線代わりに文の間にいれてもかわいいかなーと試しに作ってみました。
ちょっと自分でレイアウトしてみますね。
位置変更とか削除は自由にしてくださいませー


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6237-ipbfp01osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
水道橋
水質汚染が進んでいくのを止めるために浄水場を建設したものの、その効果が現れるまでに時間が掛かります。そこで上下水道を整備し、汚染の進みを食い止め、安全な水が届けれるようにしていくことになりました。
ただ、安全な水といっても少し上流から水を取ってくるだけでは人が増え町が大きくなればすぐに汚染されてしまいます。そこで浄水場の効果が発揮されるまで汚染される事がないようにと場所を探し、山まで超える事になりました。
動力を使わず水が流れていくようにとしたために谷を渡る時には橋まで作る大工事となりましたが、水道橋としてだけでなく、それまで山を降りてからまた山を登らなければ町まで出られなかった村の人達が利用できるように作られています。
アウトウェイの技術と建築家の設計で作られたこの橋は現在の所、神聖巫連盟で最大の橋です。
石造りという所で耐用年数も長く安全ですが、高い所に架かっているので落ちると危険です。
覗きこもうと身を乗り出したりしないようにしてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-87-243.eonet.ne.jp>
L:水道橋 = {
t:名称 = 水道橋(職業)
t:要点 = 高い、石造り、放水口
t:周辺環境=谷
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-87-243.eonet.ne.jp>
L:すばらしい都市計画 = {
t:名称 = すばらしい都市計画(職業)
t:要点 = 模型、整然とした、都市
t:周辺環境=執務室
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-87-243.eonet.ne.jp>
|
谷坂 少年@わかば
- 08/11/19(水) 1:46 -
|
>鍾乳洞
>信仰の対象として管理されているため自由に見て回ることはできません。
>けれどその一部は観光客も見て回れるようになっています。
>一般に公開されている範囲は安全対策もされているので大丈夫ですが、それ以外の場所は危険もあるためくれぐれも入り込まないようにしてください。
遅れましたが鍾乳洞のイラストかいて見ました。
ガイドさんの旗には針金が入っています。という事でお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@KD121111018056.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
みぽりん
- 08/11/15(土) 21:08 -
|
ぽっぺん。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; msn...@p4010-ipbfp2104tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>
うどん・そば
最初は同じ場所に手打ち体験所を作る予定でしたが、そばとうどんが混ざるとそばアレルギーの人が大変だから調理場を別にしようとしたら店自体が分かれてしまった。
体験講座があり、実際に手打ち体験はできますが、食事をするためにも利用できます。
そばとうどんを分けた以上メニューも分けたほうがいいということでそば屋には盛りそば、月見そばからそば寿司、うどん屋では素うどん、鍋焼きうどんからそうめんなどお互いに同じ商品を出さないように領分を守って商売しています。
紙漉き
陶芸や料理と比べても所要時間が短く、費用も安くすむため人気があります。
自分で漉いた紙は栞やはがきにしてお土産にされています。
体験講座だけでなく、季節の花で彩られた栞や千代紙、葉書、ブックカバーなどがみやげ物として売られています。
陶芸
どの段階からやるのかでいくつかコースがあります。
まず轆轤を使って自分で形を作っていくコース。
これは轆轤という普段なじみのない道具を使えるという点が人気です。
また、轆轤ではなく土を粘土のように使って自由に形を作っていくコースもあります。完全な手作業なだけあって時間は轆轤の時以上に時間がかかりますが、自由に作れるということが魅力となっています。
どちらも形を作った後はこちらで乾燥させ、焼き上げ、大体2ヶ月ほどで発送します。
山菜取り体験
実際は山菜というよりは農業体験の派生といった所で雨天中止で季節も限定されているなど欠点は多いものの、実際に野山で取った山菜を料理してその場で食べたりお土産にできること、また野草の知識を育めるということで子ども連れに人気があります。
煎餅
体験講座が集まってきた時に体験講座を行っている所を集めて紹介するので体験講座を開いているところは登録お願いしますと呼びかけた時に煎餅屋が集まって宣伝のために煎餅屋でも体験講座を開こうということになってできた。
手ごろな価格で所要時間も短いので人気はあります。
ただ手焼き煎餅作りの体験ということで対象年齢は紙漉きよりも厳しくなっています。
その他
このほかにもバター作りやおはぎ作りなど体験講座はいくつもあります。
ものによっては季節が決まっていたり年齢制限や予約が必須であるものもあるので事前に確認をお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-87-243.eonet.ne.jp>
|
みぽりん
- 08/11/5(水) 23:23 -
|
男性はこんな感じですかね。
後ろの赤いのは柱です。(朱塗りの柱)
由来とか説明したりしているイメージ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; msn...@p4010-ipbfp2104tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>
|
みぽりん
- 08/11/5(水) 22:31 -
|
おんにゃのこガイドさんー。
手に持つ旗には
「Welcome いらっしゃいませ」
下はタイトスカート。
スカートの長さは自由。
フレアスカートバージョンやスラックスもある。
おとこのこはひらっとしてない上着なんかもある。
(ひらっとしてるやつを着てる人もいるかとw)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; msn...@p4010-ipbfp2104tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>
連絡事項
- 掲示板の表示形式およびページごとの表示数は「設定」より変更が可能です。
- 特定の記事に飛ばしたいときは[[#(記事番号)]]、特定の話題に飛ばしたいときは[#T(元記事の番号)]と書けばリンクが貼られます。